お役立ちリンク集

掃除や片付けをしていると、「この洗剤ってどう使うのが正しいの?」「カビを防ぐにはどうすればいいの?」と迷うことってありますよね。

自己流だと不安になることもあると思います。

そんなときに頼りになるのが、国や公的機関が出している公式情報です。ここでは、安全で正しいお掃除や暮らしのために役立つリンクをまとめました。

困ったときにすぐ開ける“安心の辞書”として、ぜひブックマークしてお使いください。

掃除で使う消毒や漂白を安心して使うために

厚生労働省:正しい消毒のやり方

身の回りの物を拭くときに使う消毒液の作り方や、注意点が紹介されています。身近なハイターなどを安全に薄めて使う方法が分かります。

厚生労働省「物の消毒・除菌方法について」

NITE:洗剤の「まぜるな危険」って?

「まぜるな危険」と書いてある理由や、事故を防ぐために気をつけたいことが分かります。

NITE「家庭用洗剤の基礎知識(PDF)」

掃除で使う洗剤や漂白剤を安全に使うコツ

消費者庁:ラベル表示の意味

洗剤に書いてある「まぜるな危険」マークの意味や、どんな製品に表示されているのかが解説されています。

消費者庁「洗浄剤に関する表示」

国民生活センター:洗剤での事故例

子どもがカラフルな洗剤を口に入れてしまった…そんな事例や注意点が紹介されています。

国民生活センター「パック型洗剤による事故情報」

日本中毒情報センター:もしものときに

万が一、洗剤を誤って口に入れたり、目に入ってしまったときにどうしたらいいかが分かります。

日本中毒情報センター「化学製品による中毒」

掃除で防ぐカビやダニ対策の基本

ERCA:カビ対策の基本

「窓を開けて換気」「湿度を下げる」など、家のカビを防ぐためのシンプルなポイントがまとまっています。

ERCA「室内のカビ対策」

東京都保健医療局:住まいと健康

湿度は60%以下を目安にすることなど、掃除と健康のつながりが分かりやすく説明されています。

東京都保健医療局「住環境とアレルギー疾患(PDF)」

掃除にプラスする換気で清潔な部屋をキープ

国土交通省:24時間換気ってなに?

最近のお家には「24時間換気システム」が付いていることが多いですが、その意味や必要性が解説されています。

国土交通省「住宅の換気に関する基準」

掃除と安全チェックで安心できる暮らしに

経済産業省:リコール情報を調べる

電化製品や日用品で「リコール(回収)」が出ていないか調べられる便利なページです。

経済産業省「製品安全ガイド」

掃除と一緒に考えたい空気の汚れと化学物質のこと

国立医薬品食品衛生研究所:空気の安全基準

シックハウス症候群の原因になる物質(VOC)の安全な目安がまとめられています。

国立医薬品食品衛生研究所「室内濃度指針値Q&A」

掃除のまとめ:安全で快適な暮らしのコツ

掃除や洗剤の使い方は、自己流だと「ほんとに合ってるのかな?」と不安になりますよね。

ここに紹介したリンクは、国や公的機関が出している情報ばかりです。困ったときに開いてチェックすれば、安心してお掃除ができますよ。